Reference data 1

参考資料1                                            

Psychopathology

Reference data 2

The top page

精神病理学

参考資料2

トップ・ページ

 

          目次  The contents

    存在の構造   The structure of the existence

      本能存在                The instinctive existence

     本能存在の上下位統覚の構造               It is the structure of the apperception as the top
                                                              and the bottom of the instinctive existence
     存在運動発動機序               The existence movement actuation machine opening     

     一次と二次の統覚機能の協働                     The function of the cooperation of the 1st   

       and second apperception function


   
主体存在の存在構造   The existence structure of the independent existence

      主体存在      The independent existence


     主体の本能所有=その主体意志組み込み経路            The instinct possession by the main constituent
                                                                            =That independent will incorporation course
    主体の複合構造と内観の図式              The compound structure of the main constituent
                                                         and the chart of the introspection
    存在観=アイデンティティの形成              It observes in the existence=the forming of identity

    自己主体性の理想生育史               The own independent self ideal growth historywth history

    

 

                              [存在の構造]    
                                    
                              〔本能存在〕

    本能存在の個体構造を下に示す。 
         
          

    
              〈本能存在〉

         ┌────────┬────────┐                        
                                                              
                     意志│統覚                                   
                                                               
         │知覚        身体│定位        知覚│                      
                                                             
                       感│情                                   
                 ┌───┴───┐                            
         │ - - - -│  我       │- - - - │                     
                 └───┬───┘                             
                     運動│統覚                                   
                                                              
         │感覚        身体│運動        感覚│                       
                                                              
                       官│能                                  
                                                           
         └────────┴────────┘                       

 

    ※左の長方形が細胞存在(身体)であり、右の長方形が脳機能である。    
      動物や昆虫の脳機能は、人間の脳主体機能にたいして脳本能機能と呼ぶ。
   脳本能機能は質量のない脳神経の機能である。その脳質量は左の細胞存在
      (身体)に組み込まれる。従って、概念力(構想力)、悟性、理性の
   総合力である認識力としての我観は、感情や官能、知覚や感覚の脳機能を
   を除いた、脳機能の一部分として表示されている。右の全体としての脳機能
   を生み出す脳質量は、左に占める我観の質量領分よりもう少し大きい。
  ・脳身体(脳質量)+脳機能が我観(思考)である。但し、上に述べたように、
    感情や官能、知覚や感覚も脳身体(脳質量)+脳機能の一部を使用している。
   個体存在の我観は人間の主体存在のように、身体に対して所有する”対自”を 
   行わない。”参考資料2”で詳しく述べるが、 我観(認識我観、自由我観を
    問わず)の身体との関係は調和の”対自体”である。
  ・我観はそれ自身の弁証法、即ち、発展的弁証法を行ない、存在運動をより効果的
   に誘導する働きを担う。つまり我観は認識力である。認識我観の体系的保存が、
     自由我観であり、動物や昆虫の持つ”私”意識である。 
   
  本能存在は細胞存在を自体とする脳本能機能の対自体による弁証法機構である。
細胞存在は、本能の個体存在にとっては身体としての存在の全質量である。従っ
て、単に身体と呼ぶこともある。                    
 存在は、その弁証法機構、即ち、身体と脳神経機能の全体を、対環界に於いて
存在運動をなさしめる為に、二つの機関、あるいは機能分担領野を設定している。
一つは意志統覚であり、感情の価値判断によって存在を調和的生存へ導く役割を
受け持つ。もうひとつは運動統覚と言われる、意志の導きを受けて実際の調和的
生存を工夫する仕事を受け持つ官能である。統覚は、環界に対して個体的自己が
調和的に在るという意識であり、意志統覚は知覚によって、運動統覚は感覚によ
って、それぞれ対環界を感知覚して統覚判断を為す。            
 
  個体存在は以下のように一次と二次の統覚領と認識領を展開する。

 The contents                       To top of this item項の先頭に戻る

 

〈本能存在の上下位統覚の構造〉

                                                                     
                                    ┌─────┐                              
      ┌─────────┐                                                
                                                                        
          ┌──────┤           小脳                                 
                                                                      
            ┌────┴┐      └─┐  ┌─┘                              
      │ 大 │大│          ├───┬─┴─┴─┐                              
      │ 脳 │脳│                          ├────┬──────        
      │ 新 │辺│   間脳  │ 中脳 │        │ 延髄     脊髄              
      │ 皮 │縁│                          ├────┴──────        
      │ 質 │系│          ├───┴─────┘                              
            └────┬┘           一次脳                                 
                                                                          
          └──────┤                            
                                                       
      └─────────┘                       
             二次脳
 
    ・中枢神経束が脊髄と大脳の間を上下行している。
    ・中脳、及び間脳から辺縁系に連絡されている。  
    ・間脳の一部と中脳以下の脳幹と脊髄は反射の実行野、即ち情官発動を行なって、
   これを身体に反射させる統覚の実行部位である。二次脳では間脳の視床下部と
   視床(知感覚発動部位)に同じ発動部位がある。
   ・小脳は大脳皮質と同じ、認識に関する判断の座である。
    ・主体の自己意識は大脳皮質に、個体の自我意識は大脳皮質と小脳にある。
  
 
                   〈存在運動発動機序〉
  
            ┌──────────┐                                        
                                                                        
                    誘 ┌─→運動判断──┐                              
                     導 │                         還路               
   ───官能発動     路 │        ───┐│┌─────  ┌─────    
                                      │↓│         ↓ │            
←行動           認識判断        知感覚判断    知感覚発動   知感覚受容←
                                    │↑↑                           
   ───感情発動     発 │        ───┘│ ────────────┘    
           ↑         動 │             │          往路               
            │       路 └──定位判断──┘                              
                                                                        
            └──────────┘                                        
    
  ・知感覚判断は意識的変異を行なうことはできないが、知感覚発動は変異する。  
  ・統覚発動は意識的変異を行なう。但し、本能統覚では価値基準は変化しない。  
  主体存在が「寝食を忘れて事に当たる」ことができるのは、本能発動を自由に処
  理することができるからである。本能存在では、より緊急を要する価値が優先さ
  れるという意味で、意識的変異が行なわれる。その場合には、緊急度の低い知感
  覚発動が一時的に遮断される。これは発動の緊急の遮断であって、知感覚判断自
  体の変異ではない。
  ・「空腹を堪え忍びながら労働する」という存在運動は、空腹の知感覚刺激をまず
  受け取っている。この刺激は知感覚判断され、判断されたものは定位と運動の両
    統覚判断に供される。この統覚判断は感情と官能で発動されるとともに、定位判
    断を受けた認識は誘導図式で運動判断を誘導する。これが行動発動となる。知感
    覚判断から認識判断までのサイクルは、知感覚、及び情官発動と共働する。情官
    発動が行動を支え、行動による受容知感覚刺激が再び判断のサイクルを活性化す
    する。                                                                    
・「空腹」の知感覚判断は両統覚判断で価値付け、意義付けされ、「空腹状態」の
    姿勢(定位)と運動として発動される。認識誘導は、このうち運動の空腹状態に
  適した「労働」図式を勘案する。誘導図式は運動統覚の運動図式を誘導し、直接、
  行動を誘導することはできない。     ※判断はすべて図式である。
  ・こゝでは意志の働きは「空腹」と「労働」の二つに焦点を当てゝいる。        
    「労働」の意志は「明日の糧を得る」という目的を持っている。この意志の下に
    は更に、「荷を運ぶ」という下位意志が働いていて、身体を直接、行動に導く。
    肩に載せた荷と身体とのバランスや足下の注意など知感覚判断がこゝでも働く。
    

 The contents                       To top of this item項の先頭に戻る

 

                 〈一次と二次の統覚機能の協働〉                            
                                                                                
                         ┌─一次統覚の判断                                  
                   脳一           ↑│  ↑│  ┌─知感覚受容←──┐          
                                ││  │↓                              
                   幹脳           ││  知感覚判断              ┌┴┐        
    ┌─┐                ↓     ││  ↑│   │                        
                ┌──情官の発動││  ││                │知│        
                      ↑│    ││  ││                │感│        
  ←│対│←───行動      ││    ││  ││ 知感覚発動       │覚│←      
    │処│                │↓    ││  ││                │刺│        
                └──情官の発動││  ││                │激│        
                            ││  │↓   │                        
    └─┘         間二           ││  知感覚判断              └┬┘        
                                ││  │↑                              
                   脳脳    │     │↓  ↓│  └─知感覚受容←──┘          
                          └─二次統覚の判断                                  
                                                                                
  ・一次脳と二次脳は、[知感覚受容→統覚判断→行動]の経路を共有することに
  よって、互いに弁証法機構を形成する。
          
   
目次                             The contents

 
 
 
 
 
 
 

[主体存在の存在構造]
 

〔主体存在〕
                                                   

下の図は主体の存在構造を示す。本能存在は所有の弁証法の自体として、その
まゝ保存される。右側の全体が主観である。主観は左側の本能身体の我観の図的
概念の能力を所有するとともに、我観に言語記号を産出させる。産出させた言語
記号を所有するものが主観である。但し、所有意志の表明は主観が持つ理性概念
(理念)を本能に組み込むことによって為される。    
 本能身体の実有に対して、主観は概念の体系に過ぎない。しかし、この概念の
体系が本能身体を覆って、所有、支配してしまう。              

 

               〈主体存在〉
  ┌──────┬──────┬┬────┐                     
                          ││                             
  │        意志│統覚        ││                             
  │                        ││                             
  │知覚    身体│定位    知覚││                             
  │                        ││                             
  │          感│情          ││                             
  │    ┌───┴───┐    ││                             
  │    │  我           ││  主観                       
  │    └───┬───┘    ││                             
  │        運動│統覚        ││                             
  │                        ││                             
  │感覚    身体│運動    感覚││                             
  │                        ││                             
  │          官│能          ││                             
  │                        ││                             
  └──────┴──────┴┴────┘                     
                              
       ※二重線の左が本能存在(身体)。右が主観(脳主体機能)である。
     
     ・主観は、言語記号の体系であり、概念に過ぎない。それは質量に付随する
     機能でもない。個体存在の認識我観は質量を持つ脳神経機能であるが、
     認識主観は質量のない言語であり、記号である。それらの概念は我観に
     に産出させる。それ故、主観は我観の内部に本来、位置する。
     主観は我観の屋上屋であり、砂上の楼閣である。主観は何ら身体に根を
     持たず、自らの汗の味を知らぬ、単なる概念である。しかしその金利生活は
     派手であり、豪勢である。その概念の資本力により己が身体をこき使う
     立場でいられるからである。即ち、主観は本能個体存在である身体を
     所有支配する。これが主観を本来の身体生理的位置から引き離して、上図
     のように版図を描かせる理由である。この版図をもっと真に迫らせるなら、
     球体の小さな中心核に身体として地球を置き、主観という太陽が、
     この地球中心核をはるか奥深くに飲み込んだ様を思い描くことができる。

 The contents                       To top of this item項の先頭に戻る

 

Psychopathology

Reference data 2

The top page

精神病理学

参考資料2

トップ・ページ

 

 

 

〈主体の本能所有=その主体意志組み込み経路〉

 
                                             良・快刺激  →
            ┌────四つの器官─────────────────┐        
            │・                                              ・│        
                                                                        
      ┌──┤                                                    │↓        
          │…                               誘導図式 →           
     │  └────認識主観───認識我観──────────┐│        
      │↑                                          …││・      
                    =│          =│‥└─────────┐││        
                                       ← 統覚図式   ‥│││        
                                                        │││        
   主体統覚       自由主観───自由我観               本能統覚      
                                                                      
                                                                        
      │↑                │↓                                              
                                                                        
      └──自由の概念──┘       = ───── は 概念形成体             
                                   ・ ───── は  知感覚誘導路           
                                   … ───── は  認識誘導路             
                                   ‥ ───── は  統覚発動路             
 
    ・“自由の概念”は、所有、支配、権力、翻弄の無制限的な概念である。      
 
    ・主体統覚は、この自由の概念を認識主観に与えて、現実生活の目的に適う    
      自由の“個別理念”に変換する。この個別理念は、我観によって、例えば    
   「環境破壊の現状に就いて勉強する」という現実の存在運動の図式として    
   本能統覚に与えられる。認識力は存在運動を効率良く行なう為に統覚を誘    
   導する。                                                         
                                                             
  ・自由主観は「自己意識」、自由我観は「自我意識」である。これらは存在    
   を内省する「自己=私意識」である。粒子から個体存在まで、この私意識    
   を持つ。主体存在の主体意識の自由は無制限性の自由であり、本能存在の    
   自我意識は統覚によって有限化されている。有限な自由は調和価値に基づ    
   く存在運動を誘導できる自由である。存在運動は環界と自己存在の関係に    
   よって成り立つ。〈環界という座標の中を動く点=私〉を知る意識が自由    
   我観である。これに対して自由主観は、言語記号によって対象を客体化す    
   る〈主‐観〉である。身体ある存在に規定されない空中楼閣、それが主体    
   性である。存在の調和という律法を無視して、無制限、無軌道な振る舞い    
   が可能な自由を持つ。自由は単に空虚な概念に過ぎない。しかし彼は、こ    
   の自由こそは永遠、無限の可能性だと信じて疑わない。アイデンティティ    
   は[言語記号+主観]の概念質量の自由の調和に関する、この自己意識の    
   ことである。アイデンティティとは一言で言えば、自由を内省している状    
   態である。「言語記号を所有しているこの自由の状態は何か」ということ    
   を内省している。つまり、概念質量である言語記号に就いて主観は機能と    
   なって弁証法運動を行なう。この弁証法は自由がその存在運動を滞りなく    
   行なえるよう配慮する。換言すれば自由が調和するように配慮することで    
   ある。その際、自由の概念質量が生きる対象界、即ち自己身体とこの社会    
   を環界とした存在運動を行なう。概念質量に於てはその存在運動はシミュ    
   レーションである。このシミュレーションに於て、存在観の要となる価値    
   観を措定する作業が為される。価値観は存在の始まりと終わりに於ける生    
   きる意義である。始まりと終わりは本能の意志内観に達することによって    
   得られる。始まりと終わりを認識力の認識だけで捉えることはできない。    
   不安や絶望を持ち、快、不快を感じる現実の身体の了解がなければならな    
   い。主観という私=意識は、結局のところ身体の存在意識がなければ機能    
   できない。存在意識にアイデンティティ(自己同一性)を与えることが自    
   由我観の内省の仕事である。自由主観はこの自己同一性を保つ役目を果た    
   しながら、主体的価値観の定立という新たな仕事を負うことになった。主    
   体的自由は内省なき場合には無制限性であるが、現実の存在に即して内省    
   されると、存在の有限性が自由を規定することになる。これが自己目的同    
   一性(アイデンティティ)が必要となる理由である。自由我観は自己の位    
   置の措定を行なうだけでよいが、自由主観は認識主観の及ぶ限りの時空認    
   識に対して、自己の位置と自己目的のこの二つを措定しなければならない。  
   われわれが“世界を生きる”ことから身を引いて、自己存在を含めて世界    
   を客観視できることは、自己が質量の弁証法(【質量+質量】の所有の弁
   証法)を主張していることに因る。    
   これは、われわれがわれわれの出自である環境世界に無条件に親和帰入で    
   きなくなったことを意味し、物質世界から疎外された孤立する存在となっ    
   たことを意味する。                                                    
 
    ・自由主観の自由の意識は『原罪』である。この原罪を知る精神主体性は認    
   識主観に於いて、感謝、愛、善、美の精神理念を立てることができる。        
 
    ・主体の「存在意識」は、主体統覚から二つの経路を通して達する本能統覚    
      までゝあり、これは主体及び個体の自己意識を含む存在の全体であること    
   を示す。自由主観と自由我観は、それぞれ認識主観と認識我観の概念力か    
   ら生み出され、これらの機能に帰入されるものであるからである。          
  ・「存在意識」は感情と官能、知覚と感覚を持つ身体である。“生きる”と    
   いう実感はこの身体質量とともにある。生きることは〈調和、不調和〉      
   〈良、不良〉の判断であり、この判断は存在が始まりと終わりの無へと潰    
   え去ることを阻止する意識、即ち環界に親和する意識である。その親和に
   於いては《無》の即自体となる。アイデンティティが身体を介して社会と接
   触する接面に生ずるパーソナリティは、この存在意識である。アイデンテ
   ィティは[言語記号+主観]の概念質量の弁証法に拠り、パーソナリティ
   は【[言語記号+主観]+身体】の統合弁証法に則っている。アイデンテ
   ィティは自己目的同一性理論を構築し、パーソナリティはこれを実行する。
   理論は社会的現実に揉まれることによって、自己を補正し、再度、実証に
   付される。社会的現実は個人のアイデンティティを受け入れる場合もあり、
   そうでない場合もある。精神病、心身症、アルコール中毒や過食などの行
   動精神病は、本能を内観して得られた彼らの精神価値が社会に受け入れら
   れないことによって生ずる。反対に、これら価値不全症候群を創り出す側
   である自己主体性は、アイデンティティとパーソナリティが程良く一致し
   ている。                                  
 
    ・[言語記号+主観]の言語記号は認識主観であり、主観は自由主観である。認
   識主観は主観に拠る認識能力であり、通常、主観と言えば、自由主観、即ち自
   己意識のことを指すが、認識能力を含めて言う場合もある。[言語記号+主観]
   は、それ故[認識主観+自由主観]のことであり、主観の働きの全体を指して
   いる。しかし、認識能力は実質的に我観の能力である。認識主観は言語記号の
   体系を為すに過ぎず、それ自身判断の能力はない。構想力、悟性、理性の判断
   力は認識我観の能力である。従って、[言語記号+主観]の言語記号は我観と
   しても同じである。但し、我観は本能身体の運動能力に関する判断を行なう他、
   本能意志から投射を受けてその意志を理念化する働きをも行なっている。
 
 
 
            〈主体の複合構造と内観の図式〉
主体存在は下の@ABCの複合として存在する。自己陶冶の努力に応じて@とCの
発達を観る。 

┌─→ 動物性(本能)@────────────────────→
│内  この動物性を所有する性としての自己主体性(原罪)A────→
│観  第二反抗期で確律される自己主体性(罪性)B ───────→
└── 第二反抗期で確律される精神主体性 C──────────→
   
        ・Cは@の深部を内観している。


  The contents
                      To top of this item項の先頭に戻る

 

                   〈存在観=アイデンティティの形成〉
             

                                                                           
                                本能存在(身体)     主体意志発動             
                                    (+)                            
                存在の時空                              ┌────┐  
                                                     │ 存在観 │  
                                    →│→ ┌────┐   └────┘          
                 ┌───┐         →│→ │ 価値観 │                        
                 │ 内観 │         →│→ └────┘                        
                 └───┘                     B
                                                ┌────┐                 
                                                │ 世界観 │                 
                                                └────┘                 
           ↑↑↑                          ↑↑↑                 
      ────────────────┼──────────────認識主観
      (−)      ↑↑↑                          ↑↑↑     (+)      
                                                                          
                  ┌───┐        →│→       ┌───┐                 
                 │ 内省 │      →│→       │ 反省 │                
                  └───┘        →│→       └───┘                 
                                                                          
                                                                          
                                                                          
              主体意志の無                      認識時空                  
                                    (−)                         

 

   ・内省は自由主観がこれを行ない、反省は認識主観が行なう。
  ・(−・+)域では「対象界」を客観的に認識する。
  ・(−・−)域の内省では、本能意志の根本情態性の発動のみがある。これが内
     観に昇華されると、本能の調和意志が顕となる。この内観された本能意志を所
     有すると自己主体性価値が、また本能意志に従うと精神主体性価値が形成され
   る。この価値観の形成には自由主観が対自体として、自体である本能意志に参
     加する。これは調和の弁証法である。自己主体性が本能意志を所有すると言わ
     れるのは、所有理念によって本能意志を動かすことである。また精神主体性で
     は身体を所有理念によって動かしながら、社会的理念を精神(調和)理念とし
     て本能意志の対自体=機能となさしめる。次に掲げる〈自己主体性の理想生育
     史〉の自立期で為されるのは、身体を自己のモノとすることである。こゝでは
     例外なく所有の弁証法が働く。
   ・「世界観」の形成は対象世界を構想力、悟性、理性の能力によって認識するこ
     とによる。この三能力がつくるそれぞれの概念は誘導図式を構成して、こゝで
     は価値観にSOUGOUされている本能統覚を誘導する。その結果が存在観であり、
     これが動機となって行動を促す。身体所有に関する理念と区別される社会的理
     念に於いては、自律理念ではない扶養者付与理念に於いて行動するのであれ、
社会的行動に関するそのときどきに変化する理念を指して個別理念と言われる。
この理念が主体の実質的な価値判断力である。即ち、社会的現実に対応すべく
主体意志が発動されて、環界との存在運動が為される毎に、個別理念が形成さ
れ、悟性と概念力とともに誘導図式を構成して本能統覚を誘導し、パーソナリ
ティとしての判断力となる。

 

下の自己主体性の理想生育史は、精神主体性にもまた適用される。精神主体性もま
た『原罪』を有し、原罪性の自己主体性である。原罪は「自由の概念」そのものであ
り、この概念の身体への組み込み困難性は、本能の不調和発動である不安、絶望、混
沌、恐怖の“おそれとおののき”に由来する。本能の根本情態性が常に主体性の基本
構造を揺るがせている。

 The contents                       To top of this item項の先頭に戻る

 

                    〈自己主体性の理想生育史〉

                                                                            
  主体名│          発達段階    │  主体と本能の関係          │存在の様態
────┤0才  ────────┼───────────────┼─────
                我観発達期    │[言語記号+主観=自由の概念]│概念性    
  主観体│      (主観搖籃期)  │が産出され、我観は主観に所有、│          
                              │支配される。                  │存在性    
────┤三ヶ月  主観定立期  ─┼───────────────┼─────
                              │「自由」に基づく主体意志が、誘│半身体性  
  先主体│        分立二義期    │導図式と知感覚刺激によって本能│          
            (身体所有習練期)│統覚に侵入して、本能の存在性を│          
                              │奪い始める。主体は身体の完有 │     
                       │(母子分離期〜2才)を目指す。│半存在性  
────┤八ヶ月  母子分離期  ─┼───────────────┼─────
                              │本能は自己の統覚主導力を奪われ│身体性    
  原主体│    身体所有期   │、潜在化する。主体は身体を完全│          
              (自立葛藤期) │に掌握し、主体意志で自由に本能│          
                              │を翻弄できるようになる。身辺社│  
                              │会での自立(四才)を目指す。 │潜存在性
────┤四才    第一反抗期  ─┼───────────────┼─────
    │               │扶養者の前意識的理念の下で、自│自立存在性 
前意識的│     自立期     │前の存在観を確立し、成人に伍し│          
主体  │       (自律葛藤期) │て社会に自律することを目指す。│          
                              │本能はほぼその存在性を喪い、質│
                              │量的客体化を示す。            │反抗質量性 
────┤十二才  第二反抗期  ─┼───────────────┼─────
                              │認識力が発達し、自由主観は自己│          
                              │内省が可能となる。主体は価値観│自律存在性
 意識的│                  │(アイデンティティ)を定立し、│          
  主体          自律期        │自律する。この強力な主体体制の│          
                              │下にあって、本能はモノ化され、│          
                              │調和の弁証法に生きる個体存在性│破壊質量性
                              │が抹殺される。                          
────┘死  ─────────┴───────────────┴─────
                                                                            
    
・「自己主体性」は精神疾患の一つである自由拡張症候群の主体の存在性である。
・しかし、主観を立てる人間の主体性は本能存在である身体を所有、支配し、
主体性であることそれ自体がすでにして自己主体性を理念に持つ存在である。
この主体性の機構を、〈主体の複合構造と内観の図式〉に「原罪」として示した。
この表に於いては「主観体」から「原主体」までの発達過程が「原罪」に相当する。
   ・人間の全ての精神疾患は、自由拡張症候群(自己主体性)に起因する。
      ・「存在の様態」は、各生育期の上が主体、下が本能の様態であり、共に主体の観点か  
        ら見られた様態を表わす。「破壊質量性」は本能が主体に完全に所有、支配されて、  
        認知症へと崩壊の過程にある様態である。認知症は自由拡張症候群の極限の発露である。         
        

 

以下は、第二部第一章 の自由拡張症候群の内容の一部となる予定のものである。弁証法は
 ”治療の為の存在分析”の要となる重要な理論であるので、ここに掲載する。また脳萎縮性痴呆症の病因が精神因性であることを証明する為には脳生理学からのアプローチが不可欠である。
私の言う弁証法は、実存論である。実存論は存在のその都度の意志決定の方法を論ずる。これまで弁証法と言われてきたものは、取り集めて結晶化する作用としての論理学の方法論であり、これは概念的認識に至る道具に過ぎない。生物は下界と自己の存在状況を把握する為に、いつもこの弁証法を用いている。暑いとか、寒いとかを認識し、また木陰や日向を認識する。またそこに歩んで行くとき、地面を認識し、歩行の手順を順次認識(概念化)する。これに対して実存の弁証法は、生身の感覚及び感情と官能を以て判断する意志そのものの在り方である。論理学は認識判断を、実存論は意志判断をそれぞれ扱う。

        注;以下とは、参考資料2のこと。下の見出しをクリックして下さい。

                                       

     It returns to the head.                                          先頭に戻る
 
     

Psychopathology

Reference data 2

The top page

精神病理学

参考資料2

トップ・ページ