○――――――――――――――――――――――――――――――――○ そううつ病、精神分裂病 第一回入門講座 病理編 1 週2〜3回配信 1998.08.13. 通しNo.5 読者数 168 人 ○――――――――――――――――――――――――――――――――○ 目次 1 仮想主体性 2 精神神経症、及び発病 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 注:項1のみ。
仮想主体性 ⇒{http://www.dokidoki.ne.jp/home2/planetx/tenp-5.htm} 〈主体性の様態と疾患〉 摂理主体性の精神疾患は「価値不全症候群」と呼ばれ、「心身症」、「行動 精神病」、それにこの講座の「精神病」の3症候群を指します。価値不全の 「価値」は「本能価値」の意味です。 行動精神病は、過食や多飲、家出放浪、愛欲への溺れ、煙草や酒や麻薬の中 毒をいいます。「性倒錯」などの「複合症候群」にも行動精神病が複合されて います。 「摂理主体性」は意識的、また無意識的な『精神主体性価値』、即ち”感謝、 愛、善、美”の心を持っていることです。摂理主体性のうち、意識的な主体性 は、自立、または自律している「精神主体性」のことです。無意識的な主体性 は、自立、または自律できていない主体性で、これを「無意識的精神主体性」 と呼びます。 自立している幼児は精神主体性ですが、自立はもっぱら身体の所有に関して おり、彼に精神理念を与えるのは扶養者です。従って、第二反抗期以前の精神 主体性は、本人と扶養者との二人三脚で走っています。 「自由損傷症候群」は、強迫神経症やヒステリーの名で知られている神経症 の新しい疾患名です。「てんかん」は成人の患者であっても、生育史上の「先 主体」の発達期に固着して発症に至るので、先主体の別名である「仮設主体」 に由来して「仮設自由損傷症候群」と呼ばれます。 この二つの自由損傷症候群は、いずれも主体性が本来持つべき「自由量」が 不足していることによる疾患です。 自由損傷症候群は、その主体的価値によって二つの疾患群に分けられます。 自己主体性価値を巡る「通常神経症」と、精神主体性価値の自由が不足する 「精神神経症」です。どちらも強迫神経症とヒステリーの症状を持ちますが、 精神神経症の方には「かんしゃく、不機嫌、我侭(わがまま)、甘え」という 自立(自律)葛藤に関する人格変異はありません。 もしそういう人格があるならば、明きらかに精神価値に矛盾しており、精神 価値に関する神経症ではありません。 精神神経症の病名は、戦争や災害、事故などの物理的心的外傷を契機とする 外傷神経症に対立する精神因性の神経症に付けられたものですが、外傷は発病 の契機ではあるが、疾患素質(本態因)は精神因が形成しています。従って、 この区分は解消して差し支えないでしょう。 また扶養者環境から受けた素質が充分に自由拡張的であっても、人間の自由 は、”舟底一枚下は地獄”といわれるように、自由は常に”無”と紙一重であ り、無への転落を防止するための何の保証もないので、自由損傷は、人間がい わば持って生まれた運命的素質といえるでしょう。 ∴ 舟底一枚下は地獄:舟底は別の呼び方であったかも知れません。 そういう経緯から外傷神経症に対応する精神神経症の病名を取り外し、この 病名をいままで区分されなかった二つの価値、自己主体性価値と精神主体性価 値の、後者の方に基づく自由損傷症候群の呼び名とします。 種々の外傷は「誘発因(契機)」で位置づけることができます。 ⇒{http://www.dokidoki.ne.jp/home2/planetx/tenp-4.htm} 〈精神疾患の発症力学〉 通常神経症、及び精神神経症の両者が目指している自立(自律)した主体性 は、自立(自律)できない現状では仮想的な主体性ですが、通常神経症では、 この仮想的な主体性は社会に範があるので、真に仮想的とは言えず、もっぱら 精神神経症でのものを「仮想主体性」と呼びます。 仮想主体性は通常神経症が自立(自律)の範としている、資本主義社会の模 範的な社会人ではなく、資本主義社会には決して容れられない精神主体性を指 しています。『全体調和』という理念を持つ人間は、”故郷に錦を飾る”人間 とはまったく正反対の極に位置します。”社会的に成功する”というパフォー マンスとはまったく無縁な人間が、「精神主体存在」です。 価値不全症候群もまた精神神経症と同じく仮想主体性を持っています。仮想 主体性を持つ人間は、社会的に生活する限りは何らかの仮想的でない主体性に 於て、自立(自律)乃至は偽自立(偽自律)していなければなりません。偽自 立(偽自律)は先に挙げた神経症の人格様態のことです。つまり、彼らは仮想 主体性である一方、自由拡張症候群か、あるいは自由拡張症候群の偽自立(偽 自律)である通常神経症という「自己主体存在」なのです。 言い換えれば、仮想主体性は自己主体存在が内密に持つことがある摂理主体 性のことで、第一講での「てんかん」等の仮設自由損傷症候群が、本能と主体 性の二重存在性を持っていたことと同様に、価値不全症候群と精神神経症でも この二重存在性がその疾患の本態を為しています。 精神神経症は単独の疾患ですが、価値不全症候群との並症はあります。更に そのうちの精神病では発病に至る際にかならず出現します。これは精神病が摂 理価値(精神主体価値)に於ける自立(自律)を賭けるような瀬戸際の存在度 にあるからです。 下の参照座標で、精神病は本能価値(仮想主体性)での生存が(−・−)域 に追い詰められていることがわかります。 ⇒{http://www.dokidoki.ne.jp/home2/planetx/tenp-6.htm} 〈価値不全症候群の各存在度〉