○――――――――――――――――――――――――――――――――○
てんかん、脱力睡眠発作、幼児共生精神病 第一回入門講座
病理編 6
週刊 1998.07.24. 通しNo.10 読者数 61 人
○――――――――――――――――――――――――――――――――○
目次 1 深崩壊と通常崩壊
A.通常崩壊
B.深崩壊
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
注:図表が崩れるときは、表示→フォントでサイズを調整して下さい。
〈通常崩壊の崩壊主体の構造〉
┌──────────────────┐
│ 上層構造 │
├──┬───────────┬───┤
│ 残 │ 崩壊帯磁主体性 │表層 │
│ 遺 ├───────────┼───┤
│ 意 │ 底主体意識 │底層 │
│ ├───────────┼───┤
│ 識 │ 分在意識 │意識性│
├──┴───────────┴───┤
│ 下層構造 │
├──┬───────────┬───┤
│∧ │ 意義症型 │A層 │
│自崩│ │ │
│由壊├───────────┼───┤
│状現│ 表現型 │B層 │
│況象│ │ │
│∨ ├───────────┼───┤
│ │ 分離意識 │意識性│
├──┴───────────┴───┤
│ 伏在主体 │
└──────────────────┘
〈主体性崩壊の崩壊現象による機能分離〉
┌──────┬───────┐
│ 機能 │判断力の種類 │
├──────┼───────┤
│主体意志統覚│身体定位判断力│
├──────┼───────┤
│主体運動統覚│身体運動判断力│
├──────┼───────┤
│理性 │目的的判断力 │
├──────┼───────┤
│悟性 │規定的判断力 │
├──────┼───────┤
│概念力 │構想力 │
├──────┼───────┤
│本能意志統覚│身体定位判断力│
├──────┼───────┤
│本能運動統覚│身体運動判断力│
├──────┼───────┤
│知感覚 │知感覚判断力 │
└──────┴───────┘
〈一次統覚判断=定位と運動〉 ∴反射運動
自己の調和
┌────┐
│闘争反射│ │ ┌────────┐
┌─┐ └────┘ │ │立位(伸展)反射│
│怒│ 腕の前方突き出し │ └────────┘
│り│ 腕の頭上突き挙げ │ 体躯、頭部の伸展位 ┌─┐
└─┘ 掌の前向 │ 肩、上肢、下肢の外転位 │調│
│ 手足と指の伸展外転位 │和│
│ └─┘
凝視 │ 開眼、舌挺出
歯を食いしばる │ 口窄(すぼ)め
│
対象の不良 │ 対象の良
──────────────┼──────────────
│0
┌─┐ 体躯、頭部の屈曲位 │
│根│ 上肢の胸の前での屈曲交差位 │ 体躯、頭部の偏向回旋位
│本│ 下肢の内転位 │ ┌─┐
│情│ 手足と指の内転屈曲位 │ │呪│
│態│ │ │い│
│性│ 閉目、内斜視 │ 偏視 └─┘
└─┘ │
┌─────┐ │ ┌────┐
│ 屈曲反射 │ │ │逃避反射│
└─────┘ │ └────┘
不調和
∴体躯は躯幹と四肢である。
∴調和域以外は根本情態性の浸透がある。
〈二次統覚判断=定位と運動〉 ∴崩壊エコー
┌─────┐ 自己の調和
│闘争エコー│ ┌─────────┐
└─────┘ │ │立位(伸展)エコー│
│ └─────────┘
腕を突き押し、振り回し、 │
┌─┐ 身の周りを叩く、蹴る、 │ 立つ、歩く ┌─┐
│怒│ 体躯の跳ね上げ、 │ │調│
│り│ 揺さぶる │ │和│
└─┘ │ 微笑、笑い └─┘
しかめ面 │ 口をモグモグさせる
│
対象の不良 │ 対象の良
──────────────┼──────────────
│0
┌─┐ 転げ回る、腰を振り動かす │ 頭を左右に振る、 ┌─┐
│根│ もがく │ 躯幹を左右に打ち返す │呪│
│本│ │ │い│
│情│ │ 眼振 └─┘
│態│ │
│性│ 眼球回転、流涙 │
└─┘ 瞬目 │ ┌─────┐
┌─────┐ │ │逃避エコー│
│屈曲エコー│ │ └─────┘
└─────┘ │
不調和
∴○○エコーの”エコー”の表記はてんかん発作時(深崩壊機序)のためのものです。